毎年、この時期になると京都の桜を見物に出かける。
昨年は白川疎水から銀閣寺、大文字山と登ったのだが あれからもう一年たつのかとおもうと、 私の一生はもうすぐにでも終わるのではないだろうか。 といっても過言ではないなぁ。
今年は途中古本屋に足を止められてしまい 無駄に荷物を二つも増やしてしまった。 そして白川疎水を少し長めに歩き、 銀閣寺についたところで、哲学の道を南へ歩みだした。 ここからは南禅寺につくのだろうということしか知らない。 こんな私も京都に住んではや8年目なのだがね。
しかし平日にもかかわらず、観光客は多い。 土産物屋も大忙しか。 とはいえ、いらいらするほどではなくまずまず心地よい。
観光地ではあまりに人が少ないと 寂しさだけが際立つこともあるからね。
ちょうど桜は6〜8分か、見ごろの美しさ。 桜のトンネルというやつかな。 途中でシンクロニシティを知っている人に 声をかけられたときは少しびっくり。 おひさしぶりでございます。
南禅寺に入ったところで、予定外の道を発見。 巨大な水路閣だ! うお〜、初めて来ました。 ここで進路変更、ふらふらと迷い込みました。 人にまぎれて。 水路閣をわたって進んでいくと、 そこはインクラインの桜街道でした。 こんな予定外は大歓迎だね。
そのまま進むと岡崎公園が。 平安神宮へ進み、圧倒的な人工物に案の定圧倒されて 帰路に着きました。
最後に圧倒的にめちゃめちゃでかいたこ焼きを 口いっぱいにほおばりながら。
本日、いったい何キロ歩いたのだ?
|