2009.6.20
|
|
夏休みには入場料が無料になるという 天王寺動物園。
たくさん人が来るのかなぁ。
この日はそんなに人は多くなかったが
ある怪現象を捉えた(写真参照)。
ここ天王寺でもおたまじゃくしが降って来ていたのだ。
おそらくは、竜巻やつむじ風、あるいはかまいたちが
局所的に発生していたのであろう。
|
2009.6.14
|
|
いつもお弁当が美味しいことで有名な 福井のエルパ。
館内でのショーは、椅子がある場所には
ショーの前からたくさんの人が集まってくれたが、
ステージも椅子もない場所ではゼロから集めることに。
徐々に人が増えていく、この感覚も楽しいんだよね。
エルパでは「サンデーパフォーマンス」と称して
毎月2回、日曜日にジャグリングやパントマイムや
バルーンやロービングをしに、
いろんなパフォーマーがやって来るから、
また見にきてね!
|
2009.6.13
|
|
曇りがち天保山。
薄暗くなるまで3回ショーをした。
やっぱり天保山はいいね。
ショーを何度も見に来てくれている女の子から
先日一緒に撮った写真と絵をプレゼントしてもらった。
かわいい!
|
2009.6.12
|
|
宇治市 生涯学習センターで開催中のジャグリング教室。
1月半の間に4回開催の変則日程。この日で2回目を終えた。
渡辺あきらさんと共に、20名近くの生徒さんに教えている。
2回目でほとんどの人が3ボールカスケードができており、
上達の早さに講師陣もビックリ!
ディアボロやシガーボックス、皿回しも
それぞれの好みに応じてやってもらっている。
教室終了まであと1ヶ月。
楽しくジャグリングしましょう!
|
2009.6.6
|
|
6月に入って、アジサイが咲き始めた万博公園。
さらにこの日は、インフル騒動で延期になっていた
イベント「蛍の夕べ」が始まって初の週末ということで
夕方から急激に人が増えてきた!
光に集まる習性があるのは虫のみにあらず。
暗い時間帯ほど多くの人で大道芸も盛り上がった。
ちなみに朝10時に現地に着いたのだが
日中は人がほとーーーんどおらず、のんびりタイム。
写真のリスボン上田さんと三人で
昭和50年代生まれ男子トークをしていたら
2時間が過ぎ去っていた。
|
2009.6.2
|
|
梅田校で51回、難波校で49回。
通算100回を達成したシンクロニシティのジャグリング教室。
そして遂に、このジャグリング教室から
パフォーマンスユニットが誕生することになった。
2009年7月7日 天満天神街道芸祭でのデビューを目指し
日夜練習に励んでいるのは、名門梅田校の精鋭 三人衆、
その名も「女性ホルモンズ(仮)」。
デビューまであと1ヶ月。
終わった後に、美味しいお酒を呑むために!
彼女達の戦いは続く。
|
2009.5.31
|
|
写真撮影会となったなんばパークスでのショー。
客席が徐々に日陰になっていく15時からが
ここでのショーのゴールデンタイム。
周りをウロチョロしながら写真を撮っていたのは
いつもお世話になっているスタッフの三谷さん。
高校時代写真部だった血が騒いだのか
かなりのウロチョロ具合だったけど、
撮影ご苦労様でした。
お客様も撮影にご協力ありがとうございました!
|
2009.5.30
|
|
「東京で感染者が一人出た場合、1週間後にはこうなります」
と専門家が真っ赤に染まった日本地図を示していたのは
1週間前。
万博公園のバラ園は赤く染まっているけれど、
マスクの人は少ないし、人出も大して変わらない、かな。
この日、一緒に入っていたのは
リスボン上田さんとトルマリさん。
全員2回ずつショーが終わった直後、突然豪雨に襲われ、
みんなで片付けを分担して素早く退散。
ギリギリ間に合って良かった~。
|
2009.5.16-17
|
|
雨予報の週末二日間は天保山。
15日 土曜日は、雨が本降りになる前になんとか2回できた。
16日 日曜日は、昼から雨が降り出したが、
もしかしたらやむかもしれぬ、と
携帯電話の雨雲レーダーとにらめっこしつつ
控え室でバルーンを試作しつつ
マーケットプレースで開催中のスウィーツ展で
モンブランを食べつつ
ひたすら待ち続けること4時間。
ようやく訪れた僅かなチャンスに
ショーをスタート!奇跡の1回だった。
|
2009.5.9
|
|
昼は大阪 天王寺動物園へ。
日差しが強くてもいいんです、
お客様が日陰で見てもらえるから。
夜は京都へ飛んで、ジャグリングドーナツのライブ観覧へ。
今年のライブも良かった~。
毎年、出演者も内容も違うんだけど
ものすごく努力してステージに臨んでいて
本当にみんな輝いて見えた。
このライブにはジャグリングドーナツのOBも集まるので
ライブの後には出演者たちとは別にOB会を開催。
久しぶりに顔を合わせる面々で、昔のままに盛り上がった。
|
2009.5.5
|
|
ガーデンミュージアム比叡 二日目。
天気予報で降雨がほぼ確実とのことだった。
1回目はもったものの、2回目の30分ほど前に
遂にパラリと来てしまった。
屋内でする、という選択肢もあったのだが
ショーのスタートを早めて屋外でやることにした。
小雨の中での決行となったが
たくさんの人に集まってもらって
雨も小雨止まりでもってくれて助かった。
写真の不思議な形の花はプリムラ・ビアリー。
|
2009.5.4
|
|
下界とは時の流れが違うガーデンミュージアム比叡。
最近ようやく桜の花が散ったところだ。
ここには毎年お世話になっていて、
本当に気持ちよくショーが出来る素晴らしい場所!
下は暑くても山頂は涼しいしね~。
登りは車で来たのだが、明日もここなので
車を置いてロープウェーとケーブルカーで帰ることにした。
駅の間にあった「かわらけ投げ」に挑戦。
素焼きの皿を投げて丸い輪に通せれば、願い事が叶うのだ。
チャチャ3個目の投擲で見事輪っかを通過!
あ、願い事するの忘れた。
|
2009.5.3
|
|
5月3日の万博公園では、大阪のFMラジオ局「FM802」の
「ファンキー マーケット」というフリマイベントがあり
開園と共に沢山の人がなだれ込んできた。
何を隠そう、シンクロカーでは移動中は常に
FM802がナウオンエアで、二人とも802大好き。
DJの話にいちいち細かい突っ込みを入れており、
802のDJが集結するというこのフリマを楽しみにしてたのだ!
しかーし、忙しくてあまり見て回れず。
かろうじて、一番目立っていたDJ ヒロさんだけチラ見できた。
FM802効果と曇りがちの天気も幸いし、
ショーはたくさんの人で盛り上がった!
|
2009.5.2
|
|
5連休初日は天王寺動物園へ。
GW期間中は普段の白雪姫時計前ではなくて
「アシカ池前」でショーをやっている。
ここは少々騒がしい場所だけど
ショーをやる人も見る人も日陰だから、楽でいいワ~。
偶然、滋賀から動物園に来ていたチャチャの従兄家族が
ショー開始の放送を聞いて駆けつけてくれた。
あの放送はチャチャの声だったのですよん。
天王寺動物園の人気者の一人、
ゾウさんのお尻を撮った写真に落書きしてみた。
|
2009.4.29
|
|
昭和の日のなんばパークスは、薄曇で過ごし易い気候。
人も多かったので、13時から17時まで、
1時間毎に計5回、8階円形広場でショーをした。
珍しいお札をいただいた。
伊藤博文か~、初めて見たわ。
と思ったが、調べてみると
昭和61年頃までは発行されてたらしい。
チャチャが小さい頃は普通に使われてたのか。
うーむ、時の流れは早いなぁ。
と、昭和を懐かしむのであった。
|
2009.4.21
|
|
2007年春に開講したシンクロニシティのジャグリング教室。
梅田校&難波校の隔週開催を2年間続けてきて
この日、梅田校が50回目を迎えた。
メンバーの加入と卒業を繰り返してきたが、
長く続けている人は着実にスキルアップしている。
そして遂に、ジャグリング教室から待望の
パフォーマンスユニットが誕生することに…。
おっと、詳細はまだ伏せておこう。
今後の情報を待て!
|
2009.4.20
|
|
今シーズン通い詰めたOAP前円形広場。
雨で何もできずに半日待ちぼうけで終わった1日(水)。
円形広場の桜満開、沢山の人で賑わった6日(月)。
造幣局桜の通り抜けが始まった15日(水)。
雨で2回も中断してやりなおした16日(木)。
チャチャのマイクの送信機が故障した17日(金)。
買ったばかりのディアボロが水没した20日(月)。
うーむ、こうしてみると、よく頑張ったなぁ。
|
2009.4.19 その2
|
|
というわけで、せっかく島根まで来たし
ちょっと寄り道することに。
やってきたのは「水木しげるロード」。
道の両脇にブロンズ像の妖怪たちが並んでおります。
ふーん。
と思いながら歩いてると、前方からねずみ男が歩いてきた!
一緒に写真を撮ってもらい、俄然テンションがあがる二人。
鬼太郎の像まで来たので、クラブを持たせて記念撮影。
日本にはまだ妖怪がいるんだねぇ。
|
2009.4.19 その1
|
|
朝5時に出発。片道4時間かけて
島根県 中海に浮かぶ周囲12kmの小さな島「大根島」、
ぼたんの有名なこの島にある日本庭園 由志園へ。
日本庭園でジャグリングショー?!
それもまた、いとをかし。
ショーの前には高麗人参茶をいただいて
長旅の疲れを吹き飛ばしてファイヤー!
由志園のみなさん、だんだん!(ありがとう の意)
|
2009.4.18
|
|
晴天に恵まれた天王寺動物園。
大人も子供も多く、大道芸の準備をするだけで、
昨日までの3日間の苦労が嘘のように
すぐ最前列が埋まり、ショーをスタートできた。
日差しが強かったので、
お客さんだけは日陰になるように場所を移動。
ゴールデンウィークの5月2日にも来る予定だが
その時は園内の違う場所でやることになっている。
どうなることやら。
帰りにOAPに寄ってみると
たっきゅうさんとHIXさんがショーをしていた。
やっぱり週末は人が多くていいなぁ。
|
2009.4.15-17
|
|
再びOAP前円形広場。
ここの桜は散ってしまってるが、
お隣の造幣局で桜の通り抜けが始まり
そちらにたくさん人がやってきてるのだ。
円形広場まで足を伸ばす人がいて
この時期にも平日大道芸ができるのである。
昼12時から夜21時までの長丁場。
3組で順番にやるのだが
普通の桜と時期が近過ぎたせいか、
例年に比べると人が少ないらしい。
広いステージにちょっとずつ人を集めての
こじんま~りしたショーが多かった。
|
2009.4.11-12
|
|
兵庫 吉川で行われたスタジオアリス女子オープン。
試合前の練習を見に行って、
宮里藍たん、ちっちゃくて カワユス(*´∇`*)
横峯さくらたん、凛々しい ハァハァ(*´д`*)
と、ひとしきりミーハーしてきた。
パターコーナーでゴルフを初体験。
グリップの握り方から、膝を曲げて、肘を伸ばして
と、経験者の方に手取り足取り教えてもらって
いざ挑戦!のチャチャは
結局ボールにかすっただけでシューリョーしてしまった。
しっかり芝の目を読んだ(?)ラガーは
独力でニアピン賞。
試合は8位タイでスタートの横峯さくらさんが
追い上げて逆転優勝。プロってすごいなぁ。
|
2009.4.10
|
|
EXPOアーティスト in フォレストとして
桜とチューリップが満開の万博公園へ。
風が吹けば舞い落ちる桜吹雪。
ショーのときに地面に張るロープに
その桜の花びらがたくさんたまっていた。
ロープを片付けたあとには花びらだけが残り、
花びらで縁取った儚いステージができたのだった。
写真は桜と太陽の塔の横顔。
どこかにラガーもいるよ?
|
2009.4.6
|
|
OAP前円形広場でお花見大道芸。
桜は満開。ポカポカ陽気。
昨日と今日で一気に 桜の開花も進んだ模様。
平日なのでそんなに人が多いわけではないが
12時から20時頃まで、3組の大道芸人で順番に
の~んびりショーをができた。
写真のリスボン上田さんも、
昨日と今日で一気に顔の日焼けが進んだ模様。
|
2009.4.5
|
|
周囲を複数の大学に囲まれた学園都市駅の目の前、
キャンパススクエアにてのショー。
1回目のショーの最中に通りがかったある青年が
異様な目の輝きでこっちを見ている。
うーむ、どこかで会ったような…。
はっ!
チャチャが大学生のときに家庭教師をしていた
当時中学生の男の子ではないか?!
もう大学3、4年生くらいになっててもいいはずだし
そうに違いない!立派になって…。
懐かしいなぁ。
しかーし、彼はショーの途中でどこかへ消えてしまった。
おい!一言かけてけよ!
|
2009.4.2-3
|
|
春休みの天保山は子供が多いの~。
人は全体的にあんまり多くなくても、
寒くない中で大道芸できれば楽だわ。
3月末からのまさかの冷え込みで
桜の開花が予想より大幅に遅れ、
ようやく満開を迎えるはずの週末。
ミサイルは降って来なくていいけれど
代わりに降ってきた雨に
日本中の花見客と大道芸人が天を仰いだという。
|
2009.3.30
|
|
絶好の大道芸日和になった天保山!
3月中盤からのショーの連続で
ちょっと疲れが出てきた体も
これだけ条件がいいと頑張っちゃうぜ。
年齢が一回りも違う女子たちに囲まれて
かっこつけているのは、ラガー一人。
この直前に、不慮の事故で壊れてしまった
誰かさんのキャメラを供養するため、
チャチャは頭を丸めることにしたそうです。
|
2009.3.29
|
|
晴天の大阪城天守閣前。
桜はまだまだだったけど
「祭か?!」っていうくらい人の流れが多かった。
さすが大阪城。
来週4月4日土曜日も大阪城の予定なので
満開で、また晴れてたらいいな~。
本日は桜ではなくて
大阪城のマンホールの写真をお届け。
大阪城では、こんなマンホールを見ながら
天守閣まで荷物を運ぶのが大変なのだ。
|
2009.3.27-28
|
|
二日連続でのポルトヨーロッパ。
そんなに風もなかったので、寒くもなくて よかった。
大道芸と同じく、ポルトヨーロッパ内でやっている
アニマルパフォーマンスを初めて見たんだけど
面白かったわ~。
ミミズクやタカといった猛禽類が
地面スレスレを滑空するかっこよさに見とれた!
写真で万歳をしているのは瑠璃金剛鸚鵡のラピスちゃん。
ラピスラズリ=瑠璃 の名前の通り
鮮やかなブルーの翼を持ち、
「オハヨ」とか「バイバイ」とか言ってくれるのだ!賢い!
|
2009.3.26
|
|
オープン1周年で賑わうアリオ鳳。
この日、足長パフォーマンスを披露していたポンタさんとは
学生時代に一度だけ同じ現場になったことがあったので
覚えてらっしゃるかな?と控え室でお話してみると
それよりさらに前の、シンクロが出演したステージを
客として見に来てらしたということで、ビックリ!
覚えてる!あの時、前から4列目くらいの中央やや右寄り、
外国人の集団の中にポンタさんがいたとは…。
アリオ鳳では故障で全てのトイレで
水が流れなくなるというトラブルが発生。
蛇口からの水は出るので、
お店の方がバケツで水を汲んでは
せっせとトイレに運んで処理をしていた。
|
2009.3.24
|
|
滋賀県草津駅すぐ近くの集合住宅、
ファミールハイツ草津子供会の六年生を送る会に出演。
WBC決勝が3対3になったところでショーがスタート。
ショーの後には、ボール・ディアボロ・シガーを
選ばれた子ども達に体験してもらって、発表会も。
照れてしまう子や張り切っちゃう子もいたけど
みんなちょっとずつ出来るようになってくれた!
バルーンや紙の花飾りで
ステージを華やかにデコレーションしてくれた
子ども会役員の方たちと記念撮影。
|
2009.3.21
|
|
風つえーーーー!
マリーナシティに行く途中のこと、
車道に人が出て来てるので何かと思ったら
あまりの強風で家の壁がごっそり剥がれ落ちてたり、
マリーナシティ内でも 瓶が飛んでって割れたり
とても大道芸が出来るレベルではなかったので
代わりに屋根のある場所に避難して、
少人数での簡単バルーン教室を開催。
一人1個ずつ、マイバルーンを持ち帰ってもらった。
次はショーができるといいな。
|
2009.3.21
|

写真提供 ベテ さん |
天気最高の天保山。
人も多くて、気持ちよ~くショーが出来た。
春が来たね!
この日、一緒に入ったリッキーさん。
日焼け対策をしないので、スキンヘッドの頭は
真っ赤なゆでダコ状態になっていたのだった。
←いい角度からの写真を送ってもらいました!
|
2009.3.20
|
|
大阪の大道芸ライセンス制度エンタフェスで
大道芸が出来るようになった大阪城。
楽しみにしていた大阪城デビューのこの日は…
尼崎からなんばまで。開業 阪神なんば線 Hey!
何回目? WBC 日韓戦 Hey!
強風で シガー飛んでく できません Hey!
…さて、気を取り直して、この写真の大阪城。
何かおかしいよね?何がおかしいのかな~?
気になる人は写真をクリック!
|
2009.3.16
|
|
もう7年目だっけ。
京都の早春の風物詩 花灯路。
夜の京都の町を彩る数々の灯篭。
創作灯篭のコンペなんかもやってるんだね。
シンクロニシティはこの花灯路の初回にも出ているのである。
この7年で徐々に体力は落ちてるけど
テンションだけは上がってるぜ!イェーイ!
|
2009.3.15
|
|
久しぶりのなんばパークス。
まだまだ寒くて 大道芸日和とはいかないけれど、
太陽の力を借りてなんとか頑張った。
ピンクの花が満開のこの樹。
桜に見えるけど 「桃」の木なんだって。
この樹の近くでベンチに座っていると
「あら、桜の花がもう満開やわ~。」
って間違える人が続出で、優越感を味わえるぞ!
|
2009.3.12
|
|
加古川市立 両荘幼稚園のおたのしみ会に出演した。
前回来たときから2年の月日が流れ
子どもはみんな入れ替わったけど、保護者さんの中には
前回も見に来ていたという方も。
大人気のシンクロニシティは、ショーの後は握手攻めに合い、
大きな観葉植物をプレゼントにいただき、みんなと記念撮影。
さらには保護者の方たちとも記念撮影し、
色紙にサインまで書いて もてもてなのであった。
|
2009.3.8
|
|
春を感じさせる天王寺動物園。
今日は天王寺動物園の愉快な仲間達を紹介しよう!
←彼の名前は「ふくろこうじ・じゃじゃまる」。
かつてNHKに子役として出演していたことがある。
ブラウン管を去って16年以上の月日が流れた今でも、
天王寺動物園のゲームコーナーの一番目立つ場所で、
ぴかちゅうと肩を並べて立つ。
すると、1時間に一人は
「うお! じゃじゃまる やんっ!!!」
と、妙にテンションを上げて写真撮影をせがむ男性
(平均年齢30歳)が現れるのが常である。
|
2009.3.1
|
|
新館オープンが迫る三井アウトレットパーク マリンピア神戸。
冬場は風の強い日が多く
ショーが出来ないまま帰ることもあるのだが
この日は前日から続く温かさでショーをすることができた。
ショーの後はチャチャはくくるでたこ焼きを、
ラガーはジューシーフルーツでクレープをぺろり。
新館「セントラル」はすでに外観は完成しており、
あとは3月18日(水)のオープンを待つのみ。
楽しみだ。
|
2009.2.20
|
|
高槻市立阿武野小学校 5年生の
生活発表会にお邪魔してきた。
例年なら 劇や合唱がメインの生活発表会。
今年はジャグリングに挑戦!ということで
特別講師チャチャが これまで2回にわたって
指導に訪れていたのである。
1ヶ月の間に上達したジャグリングのみならず、
落語や百人一首、一輪車、縄跳びなどなど
盛りだくさんの発表内容を 保護者に混じって観覧。
子ども達の頑張りと芸に 一緒になって喝采を送った。
とても素直でいい子達ばかりで、
練習の成果を発揮して輝いている姿を見れて感動した。
ありがとう!
|
2009.2.9
|
|
フェスティバルは打ち上げで、締めくくり
というわけではなくて、
実は翌日の月曜日に付近の4つの幼稚園を回って
パフォーマンスをする、という大役が残っていたのだ。
今回、この役を買って出たのはリスボン上田さん。
そして、なぜか同行した音響スタッフ シンクロニシティ。
「昨日見たーーー!」「かっこいーーー!」と
毎回 大声援のリスボンさんに
毎回 ちょこちょこダメ出ししながら
4つの幼稚園を制覇。
過密スケジュールだったけど、おつかれさまでした!
|
2009.2.8
|
|
エルパ・アピタ パフォーマンスフェスティバル 2009 二日目。
ロービング中のシルヴプレさんがベンチに激突したり
ジャグリング体験教室に加納真実さんが現れたり
控え室ではun-paさんがPSPで遊んでいたりと
いろいろあったフェスティバル。
ラストはアピタステージで全員で記念撮影!
|
2009.2.7
|

写真提供 U's blog さん
|
2回目の開催となる
エルパ・アピタ パフォーマンスフェスティバル 2009。
今年の出演者は、加納真実、シルヴプレ、un-pa、
風船師ヨッシー、リッキー、リスボン上田、
そして我々シンクロニシティの計7組。
シンクロニシティはショー以外にも
ジャグリング体験教室を開催。
去年よりも全体的にレベルアップしていて
認定会ではいろんな技が飛び出した。
この中から未来のパフォーマーは生まれるのか?!
|
2009.01.10-12
|

写真提供 Akira さん
|
冬の厳しさを思い知らされる過酷な3日間だった。
10日の天保山と11日のマリンピア神戸は
寒さと強風で体の芯まで冷え切って震えた。
かろうじて12日 天王寺動物園だけは
朝から雪が積もっていたものの、風が吹かなかった分だけ
落ち着いてショーをすることができた。
寒い中 見ていただいた方々、ありがとうございました。
もう、冬は冬眠した~い
|
2009.01.03
|
|
お正月3日目は、ジャスコ新茨木。
小さなステージの上には
1時間ごとにからくりが作動する時計台。
そう言えば、京大のシンボルである時計台には
夕方にライトが点く瞬間は 見ることが出来ない
(気付くとライトが点いている)
とか
夜な夜な学長が時計台に昇ってネジを巻いている
とか、いろんな都市伝説があったなぁ。
ネットの普及で、今まで都市伝説だったものの真偽が
簡単に明らかになってしまう、侘しい昨今だが
(○○の行列は実はサクラらしいよ!とかね)
京大にはまだまだ都市伝説が眠ってるんだろうな。
|
2009.01.02
|
|
新年二日目はジャスコ姫路リバーシティへ。
実は、ここには4年と8ヶ月前にも来たことがあるのだ。
姫路は「ミラクルひかる」さんの地元らしく
翌3日には、このステージでショーをすることに。
それも毎年恒例のことになってるんだそうな。
あ~、見てみたかったな。
帰りは帰省ラッシュの渋滞に巻き込まれて
行きの2倍以上の時間をかけてようやく帰宅。
|
2009.1.1
|
|
2009年はここ天保山からスタート!
作年の新春ついたてを引っ張り出してみると
少し汚れてしまっていたので 新たに作り直し。
うむ。満足の出来じゃ!
肝心の大道芸の方はと言うと
時折、小雨&小雪がパラつき、風もピューピュー。
き、きびしい~。
ペンギンパレードは中止になったけど
寒い中、シンクロニシティは頑張った!
いや、お客さんはもっと頑張ってくれてたかも。
さあ、今年も一年、頑張ろ~。
|
|